東京口腔インプラントクリニック

About Implant

About

インプラントとは

患者様が望む快適な生活を手にいれるために行うインプラント治療ですが、このインプラント治療を行い十分に咬めるようにするには、インプラントを植立する土台 (顎の骨)の状態(骨の厚み、硬さ、量など)が重要になります。
通常のインプラント治療では、インプラントを立てるための骨が十分にあることを重視しています。そのため骨がない、骨が少ない方の場合はインプラント治療をお断りされてしまう場合もあります。
当院では骨の量や厚み、硬さが十分でない場合でも、骨を移植して、骨の量を増やした後に行うインプラント治療をご提供しています。
入れ歯やブリッジよりもインプラントをご希望なのに、難しいとされてしまった方はぜひ一度ご相談ください。

このような方にオススメです

  • 天然歯のような見た目にこだわりたい
  • 天然歯のように違和感なくしっかり噛みたい
  • 入れ歯にしたくない、入れ歯が合わない
  • 残っている歯を大切にしたい

Implant

欠損歯を補うインプラント

point1

天然歯のような見た目と
噛み心地

インプラントの噛み心地 インプラントの噛み心地

インプラントは、欠損歯部分の顎骨に穴を開け、フィクスチャーと呼ばれる人工歯根を埋め込み、その上にセラミックで作られた上部構造(人工歯)を被せる治療法です。
骨にしっかりと固定するので安定性があり、天然歯のように硬い物も噛むことができます。
また、セラミックは陶器と同じ素材でできており、白く美しい人工歯を作成することができます。人工歯に着色を施すことで、天然歯と見分けがつかない程の色味を再現することができます。

point2

残存歯の有無に係わらず
全ての症例に適応できる

インプラントは全ての症例に適応できる インプラントは全ての症例に適応できる

インプラントは残存歯の本数に関係なく治療を行うことができます。歯が数本ない方から全ての歯がない方まで、年齢層も幅広くご対応いたします。
患者様の口腔内の状態によって、治療方法も多岐にわたります。欠損歯にお悩みの方、入れ歯が合わずにお悩みの方にぜひお勧めしたい治療方法です。

Structure

インプラントの構造

インプラントは「フィクスチャー」「アバットメント」「上部構造」の3つのパーツに分かれています。 インプラントには2ピースタイプと1ピースタイプという2種類が存在します。
1ピースタイプはフィクスチャーとアバットメントが一体化したもので、1回の手術でインプラントの埋入を行うことができますが、アバットメントにトラブルがあった場合、インプラントごと除去しなければならなくなります。また、顎の骨が十分にある場合のみ適応になります。
2ピースタイプは2回の手術が必要になりますが、顎の骨が少ない場合でも適応することができます。また、インプラントが強いダメージを受けても、骨との結合部分に対するダメージを避けることができるという利点があります。
当院では様々な観点から2ピースタイプのインプラントを採用しています。

フィクスチャー

フィクスチャー

骨の中に埋め込む部分です。人工歯根、インプラント体と呼ばれます。 当院では生体親和性の高いチタン製の物とジルコニア製のものを使用しています。ジルコニア製の物は金属を使用しないので、金属アレルギーの方にも安心してご使用頂けます。 当院では特に審美的にこだわる方の為に、オールジルコニアインプラントと呼ばれる、フィクスチャー、アバットメント、上部構造全てがジルコニア製の非常に美しいインプラントも取り扱っております。

アバットメント

アバットメント

上部構造とフィクスチャーをつなぐ部品です。土台とも呼ばれます。チタン製とジルコニア製がありますが、チタン製の物は上部構造から透け、黒っぽく見えてしまう場合や、歯肉から金属部分が露出してしまうことがあります。当院では全てのインプラントプランでジルコニア製のアバットメントを使用していますので、審美的に非常に美しい状態のインプラントを再現できます。

上部構造

上部構造

人工歯とも呼ばれる、歯の部分です。クラウンとも呼ばれます。
オールジルコニアやジルコニアセラミックといった素材で作られており、透明感のある自然な白さの審美性の高い歯を再現することが可能です。 当院ではオールセラミッククラウン、ジルコニアセラミッククラウン、オールジルコニアクラウンという3種類のクラウンを取り扱っております。 特に前歯は、隣接歯との色合わせが非常に重要になってきます。前歯に関しては、ジルコニアセラミッククラウンでのインプラント治療をおすすめしております。

Occlusal

噛み合わせが重要なインプラント

天然歯の場合には歯根膜という歯の根と骨の間にクッションのような役割をしてくれる組織がありますが、骨に直接埋入する人工物であるインプラントの場合には歯根膜はありません。
歯根膜があることにより歯が許容できる咬み合わせの誤差は、歯を支えている歯根膜組織の厚みで決まり、健康で正常な歯根膜の厚さは平均で20〜30ミクロンと言われています。歯根膜のないインプラントでは、許容できる咬み合わせの誤差は天然歯に比べて少なく、咬み合わせが悪いと他の歯や周囲の組織を傷める場合があります。
そのような状態で歯周病菌が感染しインプラント周囲炎が発症する要因の一つとなり、インプラントが抜け落ちる原因につながってしまうのです。そのため、インプラント治療の場合には、天然歯の治療よりも、より緻密な咬合調整(咬み合わせの調整)を行っていく必要があるのです。
当院では歯根膜が調整できる20~30ミクロンよりさらに精密な10ミクロン単位で咬合調整を行い、インプラントだけでなく、天然歯も含めた口腔内全体のバランスを考慮した噛み合わせの治療性を行っています。

  • 歯科技工所

    歯科医師と歯科技工士との連帯による
    上部構造の作製

    技工所を有する当院では、より緻密な咬合調整を行うために、常に歯科医師と経験豊富な歯科技工士が連携を取り、クラウンの作製に取り組んでおります。
    型取りや技工物をセットする際には必ず歯科技工士が立ち合います。

Other

インプラント以外の治療法

天然歯を削る必要があるブリッジ

ブリッジ

ブリッジとは、欠損部の両隣りの健康な歯を削り、そこに3つの連なった人工の歯を被せるという治療法です。この治療法では、従来3本の歯で維持していた噛む力を2本の歯で維持しなくてはならなくなり、土台となる両隣の歯に非常に大きな負荷をかけることになります。
また、歯は削ってしまうとその分弱くなってしまうので、その点から見ても歯への負担が大きい治療になります。

隣り合う歯に負担がかかる部分入れ歯

部分入れ歯

一般的な部分入れ歯は、クラスプと呼ばれる留め具で入れ歯を固定しますが、ブリッジと同様の理由で隣在歯に負担をかけます。
これらの治療法には、1本の歯を失ったことが原因で負担のかかる両隣りの歯も駄目になるケースは非常に多く、歯が抜けるたびに次の隣の歯へと連鎖的に欠損部位が増えていく可能性があります。

粘膜で全ての歯を支える総入れ歯

総入れ歯

総入れ歯は粘膜で全ての歯を支える治療法です。粘膜で支える分安定性がなくなり、噛む力は天然歯の三分の一程度になると言われています。見た目が悪い、外れやすい、物が詰まって痛みが出る、話しにくいなど、様々な問題にお悩みの方が多くいらっしゃいます。